古座川水位記録

2014年



2013年

この年は見た感じでは前年の1/3位にでしたが それでも数的には大豊作でした 泥水の心配は取り越し苦労だった様です
しかし昨年と同じように沢山居る鮎は大きくならず 本流は解禁日の大きいので18cmでしたが 10cm位の群れ鮎が沢山居ました それに12〜13cmの真黄黄の鮎が沢山掛かってきます
昨年の好釣果の性か シーズン初めから外来の釣り人が沢山来ました 6月末から7月掛かりに来た3回の大きな雨で 釣りの対称になるサイズの鮎が居なくなりました その後小さい鮎は沢山居るけど 縄張りを持った釣れる鮎が居ないと言う状態で 釣りを殆どしないまま9月の笹立ての日になってしまいました 15日の台風の水が治まって笹立てで取れる鮎の中にパラッと20cm位のが混じります 谷の鮎が台風の水で下ってきたようですが 殆どが4分の網を通り抜けるような鮎ばかりです
10月の連続の台風の後から 小さな鮎の群れの中に数匹18cm位の普通といえる鮎が何処に居たのか 少しだけ混じるようになりました
11月に入って直ぐに 月野瀬のトイレの所の瀬に サギが並ぶようになったので 産卵が始まったようです
昨年より 始まりが少し早いようなので 来年はまともなサイズの鮎に会えるのかな


2012年

この年は数は豊作でした 放流する前から川には沢山の鮎が見えました
しかし鮎はなかなか大きくならず梅雨が明ける頃になっても17〜19cmにしかなりませんでした
しかし釣り客はすごい数で前年までの何倍もの外来の釣り人が毎日訪れました なんでも他の近畿の川が全部駄目だとか
ほぼ毎日釣り人が入るポイントでも数だけはそこそこ釣れる様で 数の多さを物語っていました
11月になって昨年の台風で傷んだ護岸の補修工事に川替えの工事が始まって 川は毎日泥んこになりました
朝川に下りると 川底は泥で真っ白けです 昼頃になると泥ごと鮎が苔を食べるので面積で半分位 川底が光ってきます 当然獲れた鮎の腹は泥でいっぱいです 川底が大方黒く光ってきたなと思うと また泥水が流れてきて翌朝は又川底は真っ白 それが毎日繰り返されます
笹立てのシーズンになってから 大きな雨が何度も来ました 雨の増水のおかげで沢山の親鮎が網に掛かることなく産卵場まで行けたと思われます
心配なのはこの状態の川に生みつけられた卵 11月と言えばきっと産卵のピーク 川底に産み付けられた卵は この泥で窒息しないでちゃんと孵ったのだろうか
来年の遡上が心配されます


2011年

この年は早春の漁協の海での稚魚調査では豊漁だとホームページに載っていました しかし花が咲く頃に成っても川の色は鮎の居る色をしていましたが全く姿が見えません
放流された鮎も海産だと聞いていましたが 解禁日になっても 8月になっても 余り成長もせず群れのままでした 本当に海産だったのか? だとしたら選別されたビリばっかりだったのか?
蓋を開けると案の定大不作 古座川へ通い出して以来(ここ30年)で一番の不作でした
9月しょっぱなに来た台風で蔵土より下は 軒並み1〜2mの床上浸水で大きな被害が出て鮎釣りどころではありませんでした と言っても道具を全部流されて出来ませんでしたが 川も長いこと濁ったままで釣りの出来る状態ではありませんでした 3週程してやっと澄んで来た頃又台風が来てこの年のシーズンは終わりました


2010年

この年は漁協の海での稚魚の調査や 田辺湾の海産稚鮎漁では豊作が伝えられていましたが 相瀬で毎日川を見ていて放流後の4月11日になるまで鮎の姿を見ることは有りませんでした 漁協の調査とは裏腹にかなりの不作の年でした
放流された鮎も成長が遅くて いつまで経っても数も型も今一でした
笹の立っている所で見ていると 型は小さいですがまあまあ鮎は居るようだし いいタイミングで雨も降ったので 来年の為の卵数は有りそうですが遡上はどうなる事やら


2009年

この年は前年天然の親鮎がいないので不作を予想していましたが豊作とまでいえませんがかなりの遡上が有ったのか解禁前の川見ではかなりの数の小さな鮎が見えました
解禁日も沢山居て口開けの釣果はまずまずでしたが、6月10日11日の雨で見える鮎ががたっと少なくなってしまいました
その後釣れる鮎の数は回復しませんでした、前年は8月になると急に育った人工が釣れ出したのですが、この年は8月になっても釣れる鮎は小さいのもばかりで、たまに釣れる大きいのは口が長くて鱗の細かい天然物ですが小さいのも同じ綺麗な姿をしています、これも天然物だと思っていましたが9月になって小さいのが産卵行動をするようになりました あまり大きくならない綺麗な姿をした鮎はどうも湖産のようです 放流された人工はどこへ行ったんでしょう、 6月10日の雨で海産系人工が居なくなってしまって湖産だけ残ったように釣れた鮎からは感じます 30匹釣るとそのうち2匹は天然3匹は人工、残りは湖産そんな感じです 今年の海産系人工は特別冷水に弱かったのか?それとも新しい病気に感染していたのか?
9月20日現在大渇水で夜間の発電放水も止まっています、朝始まる発電方位が相瀬に届くのは15時 高瀬に至っては暗くなるまでに届きません
この間瀬は殆ど干川状態 鮎は殆ど淵に溜まっていると思われます この状態で火振りが行われれば産卵する親は残れるんでしょうか?
今年は小鮎かと思われるような網の目を通り抜けるほど小さいのがいっぱい居るけど どうも湖産みたいだから来年遡上して来る鮎の親にはなりそうもないし
11月20日にコウノトリ(J0398)が月野瀬に来て12月12日まで居ました コウノトリが居る間月野瀬での火振りが出来なかったので来年の鮎は増えるんじゃないかと言う人も居ますが 禁漁期と重なっていますのでコウノトリ効果は無いと思われる
このコウノトリは12月11日に大きな雨が来て増水で落ち鮎が捕れなくなった為か古座川を飛び立った後12月29日鳥羽市浦村町で死亡したようです
人に育てられた性なのか どんくさいやつでいっぱい居る落ち鮎を捕るのにも 群れが来るたびにどたばた走り回るのですが5回に一回くらいやっとくわえられる程度でした 冬の鳥羽の川には放鳥されたコウノトリに捕れる餌は無かったようです 餌を与えないようにと言う当局からの指導が死亡原因じゃないのかな?


2008年

この年は天然遡上は大不作でこれまで古座川へ行きだして以来最悪でした
解禁当初日に数匹の天然遡上が釣れただけ人工の放流は釣れるサイズに達しておらず散々な結果でした
8月になってやっと人工のサイズが釣れるサイズになったのか人工は晩生なのかやっと釣れ出して何とか鮎つりは出来ましたがうろこの荒い鼻の短い鮎ではいまいち気分は乗りませんでした



2007年

この年は天然遡上は前年以上の大不作でした 解禁当初川に鮎が見えないような状況でした
昨年の秋になって 産卵用に放流された人口孵化親魚の影響かも知れません
盆過ぎから大きくなった人工がぼつぼつ釣れ出して型が例年よりはるかに大きくて少ない数でも釣った気分になりました
終盤になって釣れる鮎が殆ど人工になってしまって来年の天然遡上が懸念されます 7月末に釣れた鮎は殆ど天然だったので古座川の鮎が居ないと言う事は無いとは思いますが


2006年

この年は前年の11月12月の少雨の影響か遡上稚鮎の数は少ないし遡上開始は遅いしで大不作の年でした
解禁日は予想していたよりそこそこ釣れましたがシーズン初期から中盤にかけて縄張り鮎の補充が利かない性か余り釣れませんでした
しかし盆頃から残っている鮎のサイズが急に大きくなり久しぶりに23cmを超える鮎に沢山引きを楽しませてもらえました


2005年

この年は前年にまして豊作で五月連休にはもう普通の解禁サイズを超えて20cmは有る鮎がいっぱい見えていました が1日,6日,7日に降った雨で冷水が出たのか大きな鮎はいなくなり解禁は大した事の無い結果になってしまいました
その後大した大風も来ず5月の雨に生き残った小さな鮎が順調に育ったのか型に不満は残りますがまあまあ釣れたといえるんじゃないでしょうか
しかし雨の度大きいのから死ぬのか23cmを超える鮎には会えませんでした


2004年

この年は2年ぶりの豊作でした台風の早い年で何度も来る台風の雨の度大きい鮎がいなくなりましたが数はそこそこ残って終盤まで楽しめました 記録を眺めてみると7月中旬と8月29日の台風以後の渇水期に良く釣れています

2003年

この年は3年ぶりの大不作です 数は取れませんが解禁当初から鮎のサイズは大きくいきなり20cmからでした
盆は例年にない寒い日が続き次の17日の雨で支流からは大きな鮎が居なくなりました
けれども本流ではその週から急に釣れ出しました これは古座川だけでなく近畿の河川全体でそうなったようです
低温が何日か続いた後温度が上がれば鮎の追い気に変化があるようです
今年は11月になっても気温も海水温も余り下がりません親鮎の絶対量も少ないはずですし来年はどうなるんでしょう


2002年

この年は大豊作の前年を上回る豊作でしたがサイズが小さく又大きい程冷水に弱いのか大きく育ったのから順に死んでいくようで終盤まで鮎は小さいままでした
暖冬で遡上も早くから有って古座川では1月から遡上が見られたようです
有田川を紹介しているページでも早くから今年は大豊作と良いニュースが流れていましたが5月解禁前になって凄い遡上が有ったのに川に鮎が居ないと紹介されておりました
冷水病は水温が低いと良く発症すると言われていましたが この状況を見てみると水温の低い時期より暖かくなってある程度水温が上がってから降雨などで下がるとダメージが大きくなるように感じるんですが


2001年

この年は十数年ぶりの大豊作でした解禁日には凄い量の鮎が居ました
けれどもその後発生した冷水病で支流の鮎は全滅状態 本流の鮎も激減しました
8月21日の台風に因る雨で30年来の大水とか 橋が流されたり浸水したりの被害が出ました


2000年

この年も前年に引続き前年以上の不作でした

1999年

この年はここ十年程続いている不作です ただ続いているだけでなく毎年毎年鮎は少なくなっています