HomeDownTop 
道端の花
朝熊竜胆

最終更新日2007年11月5日

TOP > 以前の記録 > 2007年釣行記
明日の釣行の為の情報収集 別ウインドウで表示されます(外部リンク)
古座川の状況 ライブカメラ滝の拝道路状況
現在の雨 近畿地方ちょっと前の降雨状況 和歌山県観測施設リアルタイムデータ *
現在の水位 和歌山県の主要河川水位現況 古座川  相瀬  月野瀬  七川ダム
天気状況 ひまわり写真 YAHOO!和歌山南部 気象庁最新観測データ和歌山県

2007年 釣行記録

古座川の水位変化
古座川水位推移グラフ
このグラフの説明はページ最下部にあります

前年からの気象記録  以前の釣行記録  SVG水位グラフ

10月  今年もシーズンが終わりました
10月に入って気温も下がり何時までも夏だったのが急に秋と言う感じになってきました
今年は悪かったのか良かったのか良くわからない年でした 数だけ見ると明らかに悪いと言えるんですが体で感じた手応えと満足感を合わせると一概に悪かったとは言えない けど良かったとも言えないなんか変な年でした
7月末には釣れる鮎は殆ど天然になっていましたがその後段々人工の混じる比率が上がってきて9月には釣れる鮎のほぼ全数が人工になっていました 何処の淵にも大きな群れがいっぱい居て6月の川を見ている者には何処にこんなに鮎が居たんだろうと言う感じでした
思い出してみると昔行ってた大又川と同じ現象です 釣りシーズンには鮎が見えなくて盆の網が解禁になる頃には淵に大きな鮎がいっぱいと言う 瀬に付かない人工孵化鮎の特性なのかも知れません
淵に居る群れから予想して瀬やトロ場に着いて釣の対象になるのは放流された内の1〜2%位なんでしょうか5%には遠く届かない感じです
漁協さん釣り人から徴収した入漁料で稚鮎を購入するんでしょうからもうちょっと釣れる鮎に使ってください
これじゃ他所から来た釣り人から集金した金を地元の一部の火振りをする人のために使っているだけじゃないか
釣れる稚鮎が無ければ無理に放流せんでも天然鮎を増やす為の川の環境保全に使うだけでも良いと思うんですが
人工鮎もどきの購入に当てている資金を川の保全管理に従事する人の日当に当てたり おそらく余るであろう金額は入漁料の引き下げに当てれば来川者も増えるだろうし その事で少しは町の潤いにも繋がるかも知れない 一日の入漁料が同じ川で遊んでいるカヌー代以下でも良いんじゃないか? 少なくてもカヌーは買わなくても良いんだから

こんな鼻の短い鱗の荒い鮎もどきばっかりになって来年の古座川の鮎は大丈夫なのか  とても心配です
9月24日 曇り
2人 19cmcm〜26cm 7匹
今日で納竿にしようと思っています 最終日は散々な貧果に終わってしまいました
3日も続けると知っているポイントのレパートリーも尽きるので予想された結果ですが
やっと朝晩が涼しくなりました 例年より2週遅れの彼岸花も賑やかに川岸を飾りだしました
鮎はまだそんなに色づいてなくてまだまだと言う感じですが竿にとまる赤とんぼもすっかり赤くなって鮎と気温以外の周りはしっかり秋になっていました

22日つくしで知り合いの方の獲られたズガニを戴きました 雌には腹子が入っていて塩加減もばっちりで今まで食べた内では一番旨かった
こちらは例年より早いような 彼岸花は夏には地上部が無いので気温だけで季節を知るのだろうけど蟹はなにで季節を知るんだろう 川の水温は去年より大分高いだろうに?
そういえば今年は9月に入ってからずいぶん蟹に囮を殺された 以前解禁当初に良く囮を挟まれた年が有ったり9月に下っていく蟹は良く見たけどこんなに9月に囮を挟まれるのは初めてだ いつもの年より飢えてるのかな
9月22日 晴れ
2人 21cmcm〜27cm 19匹
今日は遅くまで粘ってしまいました すっかり暗くなってしまった宿のやまさき屋さんへの帰り道あっちこっちで火振りが行われていました
何処の淵にも何処にこんなに鮎が居たんだろうと言うほど鮎が居ましたので多分皆大漁だったでしょう
久保さんによると何度か火振りが行われると網を逃れた鮎は瀬に棲家を移すらしくて瀬で良く掛かるようになるらしいです
9月22日 晴れ
2人 19cmcm〜22cm 35匹
今日は水嵩もいい感じでそこそこ釣れました しかし何処の瀬肩にも笹が立っています
見ていると背肩に立てられた笹の間を鮎が行き来していますのでそう問題は無いようです しかし背肩から少し上に立てられた笹から背肩までの間には鮎が見えません
囮屋の久保さんによると少し経つと鮎も笹に慣れて笹の下手の瀬肩にも付くようになるらしいです
9月17日 晴れ時々雨
2人 19cmcm〜24cm 10匹
彼岸花のつぼみが所々でやっと立ち上がってきました 去年の今頃はもう満開だったのに 2週間は遅れています 鮎もまだ若くて婚姻色のこの字も出ていません が20日には笹立てと火振りが始まります 次が最終になりそうです

解禁当初人工ばかりだった釣れる鮎 7月には全て天然になったけれど8月から人工がまた混じりだして比率がだんだん増えてきて この2日間に連れた鮎は全て鼻先の短い人工と思われる鮎でした この現象どう解釈したらいいんだろう そういえば場所で型も変に揃っているし
古座川の鮎は釣られてしまったんだろうか それとも古座川の鮎は警戒心が強くて人口だけ針に掛かるのか(ちょっと考えにくい)
あんな鼻の短い鮎ばかりになって来年の遡上は大丈夫なんだろうか???

9月16日 晴れ時々きつい雨
2人 19cm 9匹
三尾川で車中伯中雨は降らなかったのだけれど朝囮を買って高瀬で橋を渡るとき先週より大分川幅が大きくなっています 河原へ出ると5m位広くなってチャラ瀬は立派な瀬になっていました 小川の方で沢山降ったようです 釣っている間にも水嵩は少しずつ上がってきて大きな木の枝もいくつも流れてきます それの強い風で受けるのを何度も失敗するし散々でした
午後変わる場所を求めて蔵土橋まで行きましたが小川が出来ない性か空きポイントを見つけられませんでした
9月9日 晴れ
2人 19cm〜23cm 20匹 殆ど22cm位
先週はもう竿を仕舞わんなんかもと思ったりしていましたがまだ婚姻色の出た鮎も一匹も釣ってないしまだまだ行けそうです
けれど前々週の雨で支流の鮎が下ったり 沢山の鮎がどこの淵にも群れていたり かと思えば去年はもうぱらぱら混じっていた婚姻色の出た鮎がまだ一匹も居なかったり なんかへんだな
早いところではそろそろ咲いているはずの彼岸花も気配もないし
9月8日 晴れ
2人 18cm〜22cm 27匹 サイズまちまち
久保囮店の近所の運動公園で夜中から寝ていると朝まで何度も雨の音で目が覚めました
いつも来るたび夕立に合っている様に思う けれど川は大渇水 土日だけ夕立が来るんだろうか?
ダムの放流量も3.8t 本流も痩せ細っています
前々週から支流の鮎が減ったのでだいぶ下ったのかなと思い今日は本流下流部へ入りました
川べりにたって川を見ていると目の前に大きな群れがギラギラ そそくさと仕掛けをして囮を送り出しましたが知らん顔してギラギラ食んで居ます 囮には見向きもしません 囮を泳がしながら移動していくとそんな群れがあっちにもこっちにもと言うより川一面と言ってもいいくらい これだけの鮎何処に居たんだろう ずっと此処にはいたんだろうか?何処が不作だったんだろうと言う感じです
解禁当初何処を探しても見つからなかった鮎 今 淵とトロ場に川中鮎かと思われるほど居る鮎
昔行ってた釣れなくなってしまった釣りシーズンには鮎は見えなくて網入れの時淵に大きな鮎がいっぱいと言うのと全く同じ 人工の殆どは放流されてからずっと淵で過ごして大きくなるようだ
この日は僕には一匹目がなかなか釣れず相方にダブルスコアの差を付けられました
9月2日 雨のち晴れ
2人 19cm〜23cm 21匹 殆ど22cm位
天気予報は所により一時雨 此処は所に当たったのか朝車の屋根に当たる雨の音で目が覚めました
先週釣れなかったのであわてる事も無いと朝飯にローソンおにぎりを食べながら雨の止むのを待っていました
8時頃雨も上がったので空を見上げてもう雨は無いだろうと合羽を持たずにゆっくり川へ 先週の事も有るので期待せずに囮を送り出します
養殖囮がゆっくりとろとろ落ち込みの流心へ近づいた時いきなり白い腹を返しながら凄いスピードで流心へ引きづられて行きました 予想外?の出来事にうきうきしながらも慎重に受けて今年は難儀する一匹目が簡単に釣れてしまいました 後もいい調子で来て3匹目を缶に入れた頃ぽつぽつと大粒の雨 直ぐにどしゃ降りになって木の下に15分ほど雨宿りしていましたがずぶぬれになってしまいました 昼迄15匹大した数じゃないけれど7Lの船を手でぶら下げると水のスペースが無いのか直ぐに鮎が暴れだします いい間隔と良い釣れ方をする鮎 それに今日は針はずれも無くて 今年一番気分の良い鮎釣りでした
昼飯に上がると合い方の入った所は駄目だったらしい 昼から2箇所場所を移動しましたが二人で7匹 計算が合わないのは合い方が坊主はぜに深いところへ潜り込まれてしまったから
8月26日 晴れ
2人 17cm1匹 24cm2匹
今日も追いは悪く前日と同じような結果に終わりました
車から川へ降りる所へ行く途中道路から川を見ると雑魚が固まって中層に浮いています
少し離れた所から降りて釣りながらさっき雑魚が浮いていた所に来ると雑魚だと思っていたのは なんと鮎 そばに立つと団体で目の前を横切って移動していきました
あの ぼけっと浮いているのは6月に見る冷水の症状 暑い夏で水温が高い日が何日も続いても冷水はおとなしくしているだけで菌が不活性化するわけじゃないみたいです
8月25日 晴れ
2人 19cm〜20cm 3匹
雨がいいタイミングで降って絶好の水嵩と期待して行きました
朝川を見ると期待通りの水嵩 川底は白黒曼荼羅 河原の砂の所にも足跡も有りません うきうきしながら入れ掛りを予想しながら囮を送り出しました
が一向に追われる気配も有りません 結局昼迄500m近く移動しましたが坊主 走る鮎も群れてる鮎も目にしませんでした よく行く佐本川上流部の鮎はこの雨の水温の低下で秋を感じたか下ってしまったようです
昼から下流の方へ移動して川を覗くと鮎が見えましたので入川 けれど結果は極貧果に終わりました
8月13日 午前中雨午後晴れ 夕方1時間
2人 19cm〜25cm 4匹 (内25cm1匹 24cm2匹)
8月12日 午前中降ったり止んだり午後晴れ 夕方2時間
2人 19cm〜25cm 8匹 (内25cm1匹 24cm以上3匹)
8月11日 晴れ
2人 19cm〜26cm 14匹 (内26cm1匹 24cm以上3匹)
8月5日 晴れ
2人 18cm〜25cm 26匹 (内18cm3匹 22cm以上10匹)
やまびこさんのページを見て増水を期待して行きましたが川を見てあれ〜
降ったのは小川の奥だけだったようです
釣果の方は先週よりも大きいサイズの割合が増えて数は大した事有りませんが納得出来ました
7月29日 晴れ 今日もむちゃくちゃ暑い
2人 19cm〜23.5cm 36匹 (23.5cm1匹 23cm4匹 主体20cm)
2日目の朝はいつものようにゆっくり 川へ行く前に古田の大賀蓮がネットによく出てくるので見に行きましたがもう花の時期は過ぎていました
上っていく途中一枚岩の下手の橋から川を覗くと囮やさんの言ってように頭大の石の敷き詰められた所に沢山鮎が見えました
釣果の方は午後から追いが良くなって数は大した事無いですがサイズがいいので楽しい釣りが出来ました
7月28日 晴れ むちゃくちゃ暑い
2人 15cm〜23cm 32匹 (23cm1匹 22cm5匹 15cm2匹 主体20cm)
7月になったら鮎を再開しようと思っていたのに週末の度に大きな雨で7月も最終の週になってしまいました
ポイントへ向かうのに河原を歩いていると足の裏がぺたぺたと変な感じ 見るとウェザーの靴底のフェルトが外れかかっていました マジックの接着面に砂が入り込んで付が悪くなっています 砂を洗い落とそうと水際に座って靴底とフェルトの両方を水で洗って手で軽く着けてちゃんと接着しようと平らな石の上でジャンプ これで大丈夫と一歩踏み出すとツルッ えっと思って見ると着けた筈のフェルトが無い あわてて付近を捜しました見当たりません 流れも緩い緩い所で狐につままれたような
結局見つからず予備に積んであったドライに履き替えに車へ 時間をとった上暑い日で汗だくに釣る前から疲れてしまいました
その上夜は足や尻が痒くて大変でした ネオプレンタイツによる痒み ウェザーよりドライ ドライよりウエットの方がきついようです肌との密着度合いの差かもしくはタイツと肌の間に入る水や汗がアレルギーを起こす物質を伝達する性か それに一年目より2年目 2年目より3年目と古くなるほどきつくなる 古くなるほどネオプレンからアレルギーを起こす物質が沢山流れ出すのか
どこかのメーカーでアレルギーを起こさないネオプレン開発してくれんかなあ
鮎のほうは少ないながらも鮎の姿も見えてきたし釣れる鮎も殆ど20cm位で天然の鮎になりましたこの日混じった人工は2匹だけ 解禁当初に来た時は釣れる鮎の殆どが人工だったのに あのへんな鮎たちは何処へ行ってしまったんだろう 冷水で全部流れてしまったんだろうか
この分だと後半そこそこは遊べそうです 囮屋の久保さんも何処から覗いても鮎が見えるようになったて言ってたし
6月10日 晴れのち雨と雷(雷雨と言うほどでもない)
2人 15cm〜17cm 9匹
朝起きると昨日とは打って変わった上天気 けど釣れる気がしないのでゆっくり朝食をとってやまさき屋さんを出たのは8時を回っていました
途中 潤野の花菖蒲を見て 久保囮店でへたり込んで鮎談義をして川へ降りたのは10時でした
鮎釣りの方はお手上げです
梅雨に入って増水でも有れば変化が有るかも???
6月9日 雨時々曇り 時々雷
2人 15cm〜20cm 18匹 主体17cm
磯へ行くか古座川へ行くか迷った末雨の磯は嫌だし雨で増水すれば固まってる人工に変化が出るかもと思い古座川へ 結果は間違いだった
6日と同じ所へ入ったけど釣った後の補充はされて無くて2匹目の囮が浮き出した頃やっとその日の一匹目が
その浮いてる囮を追ってくれた奇特な鮎様のおかげで何とか一日釣りが続けられました
雷は一日頭の上で嫌な音を鳴らしていたけど雨は大したことなくて乾燥した山が全部吸ってしまったのか全く水嵩は上がりませんでした
それに前回忙しく走り回っていて囮を一緒に泳がせていると偶に掛かる鮎が定着していないのかこの前の場所に全く見えません
大きな群れでゆっくりトロ場を移動するご一行様は同じ場所で相変わらずのんびり泳いでいたけど
6月6日 晴れ
1人 15cm〜20cm 26匹 主体17cm
相方が行っておいでと勧めるので去年解禁に一緒に行った工務店の人と今年初めての鮎釣り 囮屋さんでゆっくりしてる間にも誰も来ません人出は予想道理というか平日やねんから当然か
鮎道と書かれた黄色い杭の近くに車を止めて 朝ご飯の弁当を食べていると近所の人が犬の散歩に通り掛かってしばらく世間話 川面に日が差しだして来たのでぼつぼつ川へ
囮を泳がすと下見で感じてたよりも鮎の数は多い が ほとんどの鮎が付いてないと言うのか落ち着き無く川中を走り回っています これは釣れないなあと思いながら走り回っている鮎の中を泳がせているとぽつぽつ掛かります
釣れてくる鮎は17cm位で体長の割に頭のでかい鱗のやけに荒い鮎です たまにもう少し型の良いのが来ると鱗は小さくて頭も小さいけど色の黒い鮎(こちらの方が違和感が少ない)
場所を移動しながら何匹かそんな鮎を釣った後 岩盤の上で見えてる鮎の横に囮を持っていくと 吹っ飛んで来て後ろにまとわりついて掛かった やっと鮎らしい釣れ方をしたのは15cmの小さい鮎 けど鱗は細かくて頭も小さくてちゃんと鮎の色と形をした 古座川の鮎といえる鮎 そんな鮎は全部小さくて数も8匹しか釣れませんでした
自分の腕からすると今年の川の状況ではとても良かったと言わなきゃいけない数 しかしなぜか気分は少しも良くありません 釣れ方の性か? 頭の大きい鱗の荒い鮎の姿の性か?
今15cmの古座川の鮎が せめて18cmに育つまで磯へイサギ釣りに行ってるか? 頭のでかい鱗の荒い気分の良い釣れ方をしない鮎のような魚で これでも鮎は鮎だと自分を誤魔化すか?
相方は15匹釣ってきたら次の休みは鮎釣りに それ以下だったら磯へイサギ釣りにと言っていた
数はクリアー けど気分は・・・ 次の休みはどうしよう

6月7日
昨夜は寝不足で帰るなりバタンキューだったので今日晩飯に塩焼きを
皿の上で踊り串に飾り塩でこんがり旨そうに焼き上がってる鮎は カマスの塩焼きかと思うほどの鱗の荒さ
頭から行く勇気は無かったので尻尾からがぶ 骨の硬さに思わず皿に戻してしまいました 去年の解禁の鮎は骨の有るのが判らなかった
改めて8月の鮎にするように骨抜きをして食べましたが 味も気の性かちょっと違うような
鮎の味は同じ川の鮎でも 釣った日によって 釣った場所によって違うように思うから 鮎と人工魚の差では無いのかも知れないけど
一雨にある某ラーメン店のシェフはせごしは六月の鮎でないと骨が硬くて駄目だと言っていた 僕は好きじゃないので試さないけど この鮎のような魚だと6月でもせごしには出来そうにない
5月26日
新鹿の磯への道中吉野川を通りました 土曜日の解禁でまだ朝8時40分と言うのに人はまばら この川へ通っていた頃には平日の解禁日でも一日中隣の人と竿が当たるほどの人出だったのに もう皆帰ってしまったのかこの川も駄目なんだなと思いながら通過
帰ってから吉野川鮎釣り川情報のページを見ると凄い釣果を上げている人がいます
鮎も成魚放流のアマゴと同じになってしまったようです
5月20日
いい話をあまり聞かないので気なって川を見に行ってきました
当日は古座川クリーンアップと言うイベントが行われていて色とりどりの沢山のカヌーで川面は賑やかでした
肝心の水中の方は う〜ん うなってしまいました
不作だった去年の5分の1くらいかよく見ても3分の1くらい
型は大きいので15cmくらい 10cmに満たないような小さいのは沢山見えましたので終盤には期待できるかも?ただ盆になってもそんな小さいのは沢山居るのでそれらは大きくならない鮎かも知れませんが
放流されたと思われるのは大きくなっています
直ぐに見つかる黒い直径2〜3m位の集団で緩い処をゆっくり移動しながらコケを食んでいましたこちらは大きくて18cm以上には見えました 色が川色に同化せずに黒いのは人工の性か?冷水の性か? 他のところでも黒い鮎を見かけましたので冷水か?
小川の組合のページでいつも水況の写真で出てるところの下半分には15cm位のそこそこの数の鮎が見えました 解禁日あそこへ入れると10匹位は釣れるかも

去年解禁の次の日曜は貧果に終わりましたので去年より鮎の少ない状態では結果が目に見えています
僕には人工の群れ鮎を釣る技術が有りませんので今年は一週目の日曜は見合わせることにします
冷水病に関する和歌山県内水面漁業協同組合連合会の調査結果について

先日ないすいめんわかやまのページで有田川のダム上流での冷水病の調査結果を掲載されています
そこでは解禁前の川では冷水菌は発見されず解禁後冷水菌保菌鮎が発見されてその半数以上が囮鮎だった
解禁前に川から冷水菌が発見されなかったから冷水菌は越年しない
ウグイやムツなど他の魚の冷水菌は鮎の冷水菌と遺伝子タイプが違うから相互感染しない
河川水温が23度を越えると終息する
おおむねそのような内容で 冷水病の原因が他所から持ち込まれる囮鮎だと結論付けらています
それを受けてか内水面漁連からの支持なのか県下の漁協でも他所の川からの囮を持ち込むなとか道具を日光消毒せよとかホームページに書いてる漁協が出てきました

ほんとなの??? ちょっとおかしいんじゃないの?????
ここ数年毎年解禁前から川を見に行くようになりました
5月連休には元気に見えた川の鮎がその次位の雨で大きな鮎が居なくなったり
緩いところの中層を群れになってふらふら泳いでいたり
まだ誰も川に囮入れてないよ 何処の囮屋の水槽にも鮎は入ってないよ それとも僕が古座川で毎年見てる 気温が夏並みになった後の雨で解禁前の大きな鮎が居なくなったり中層を群れでふらふら泳ぎだすのは冷水病じゃなくて他の病気なの
水温23度を越えると被害は終息するにしても 梅雨が明けてピーカンの暑い日が続くようになってからも 大きな雨が降るとやっぱり大きな鮎はガタッと減るし ポカンと浮いてる鮎も増えるし 釣れる鮎には横っ腹に大きな傷が有るよ
それとも古座川は他所とは違う特別な川なの? 調査データの捏造とは大きな声では言わんけどほんとに信頼できるデータなんですか?

もう一つ気になることが 去年は不作だったので親鮎の不足を補うとか言って養殖された鮎を秋になってから川へ放流されました
勝手な予想ですがその鮎も人工孵化の鮎だったのだろうと 人工の鮎が何継代か知りませんが海産由来だと言ってもうろこの条数で区別出来ると言う事は遺伝的に別のものだと考えるのが普通だと思う
少なくとも人工は天然の鮎が稚魚期に受ける自然に拠る淘汰を受けていない 本来生き残らない 生き残ってはいけないと言うべきかも知れない遺伝子を持った鮎も 何継代も淘汰されずに当然沢山混じっているだろう そんな鮎ばっかりだったかも知れない
県下の他の川でも盛んに行われたようである 今年の大不作の原因の一つかも知れない

いつもの事ですがこれは鮎呆けの何の裏付もない自分の経験と偏見による記事です 読まれた貴方の経験と偏見を加えて解釈して下さい

4月7日
一枚岩のM−66さんから電話貰いました
今目の前を幅2m長さ6m位の集団が遡上していく えらいスピードやって
今年の和歌山県の海産稚鮎漁は大変な不作だったらしいですがちょっとは安心できるのかな?

漁協のページによると明神、三尾川、佐本、小川に各200kずつ人工を放流したとか
後900kするらしいです 写真を見るとかなりの寸法 大した数にならんように感じます
数より重要なのは放流される鮎 今年は海産稚鮎漁も凄い不漁で放流は当然の成り行きで人工
鮎の形した何じゃ解らん魚の稚魚にお金使わんと天然鮎のたくさん育つように
川の環境改善に使ってくれ 遊漁料も安してくれ っと思うのは私だけ?
去年やったか古座川に通うようになった安ちゃんがホームページで古座川の鮎は他所の鮎より背びれが長いと書かれていました 古座川に通うようになって他所の川へ行かなくなった僕には鈍い性か他所の鮎を見た翌週や翌日に古座川の鮎を見ることが無い性か気が付きませんでしたが
古座川の鮎には他の川で放流による交雑で変わってしまった遺伝子が残っているのかも
古座川の鮎に変な遺伝子混じるのは防ごうよ
古座川の自然の中で遊ばしてもらうのに自然に拠る好不漁ぐらいは受け入れようよ

もう行かんようになって久しい七色ダムで天然遡上を遮られている熊野川のある支流
漁協の発表では以前と変わらん放流量 けど解禁した川には鮎が見えん 以前は8時頃から始めて 昼に弁当を食べてゆっくりコーヒーを飲んで一服して 3時まで釣れば3桁になった川で 朝から晩まで一日歩き回って10匹 川で会う人会う人鮎がおらんなあと 毎年毎年のことで3年も続くと土地の人まで鑑札を買わんようになってしもた 鑑札の売り上げが無くなって組合の役持ちの人が組合維持のために寄付してくれと各戸にお願いに回る始末
けれど盆になって網が入ると何処に居たのかと思うほど大きな鮎が淵にいっぱい
瀬に出ずに淵で群れのまま仲良く育つ魚 姿形は確かに鮎 網を打つ人にも鮎 食べる人にも鮎
けれどその魚 友釣りをする人が鮎と呼べるのか 人工鮎もどき

水位変化グラフについて
県のページの水位情報と気象庁の観測データを元にアプレットで表示しています
土日は釣りに行きますのでデータが抜ける事が有ります
最終データはこのページ更新時の物です現在の水位は上の 古座川を地点別では相瀬又は月野瀬を選んで下さい
このアプレットを使用になりたい方はグラフ表示アプレット使用方法をご覧下さい