八郎山と浦神半島

八郎山

2012年2月19日
前回カメラマンのH氏と別れるとき 次は八郎山に案内してくれると言うので、土曜日今日はどうかとメールしました。
H氏は今日は用事が有るとの返事だったので また一人で嶽の森へ登りました
翌日日曜日 H氏から今日はどうかとメール 午後には前日の嶽の森の筋肉痛が出てくるんじゃないかと気に成りましたが 低いけど見晴らしのいい山だと聞いていたので 大した事無いだろうと高を括って行く事にしました。 散策コース

粉白で10時に待ち合わせ 何時ものように古座のコンビニへ寄って待ち合わせ場所へは5分遅れてしまいました 車を降り口の中里へ置きに行くと もう八郎山を越えてきたと思われる一行に出会いました この時間に八郎峠を越えてどこまで歩くのかな 那智まで一気に歩くんだろうか
H氏の車を置いて自分の車で上田原へ

上田原登り口登り口は人家の直ぐ脇の 「へっ こんなとこ」と言う所にありました 大辺路の立派な看板が設けられています
無ければ解らないかも

大辺路路は穏やかな登りで 坂もきつくなくて両側には自然林が残されていて とても気持ちのいい散策にはぴったりの路です。

八郎峠の地蔵途中ゆっくり歩いて 見晴らしの有った所で5分ほどの休憩を入れて 約1時間で広場に地蔵さんの祭られている八郎峠へ到着

其処から古道をそれて八郎山頂へ 15分で到着

大きいサイズはこちら

八郎山頂H氏から聞いていた通り 低い山なのに360度展望があります
山頂の広場の真ん中には三角点を示す石が
よく見るのより少し大きい 一等三角点なのか

嶽の森山周りを見回すと 紀伊大島や重ね山 この辺の山なら何処に登っても見える大搭山、台風で傷んだ那智の山々、特徴があって直ぐ其れと解る小麦の山等が見渡せます
嶽の森は見えないのかと目を凝らすと 後の山でカムフラージュするように立っていました。

中里登り口昼御飯のコンビにおにぎりをほおばって、少し休憩の後出発 50分で中里の車を置いた所に着きました。

歩行距離4.9km 所要時間2時間30分でした

浦神半島

時計を見ると1時 まだ早いので先週何処で間違ったのか気になっている 浦神半島の道を確認しに行く事にしました。
黄色の線が先週歩いたコース 赤いのが今日歩いたコースです。 散策コース
楠の大木今日は浦神の一番奥の墓地から上がる事にしました
この谷も千両が沢山生えていて 見事に赤い実を付けていました

先週 盤築の所を越えた所で大きな倒木に塞がれている道が有りました。
間違ったとしたら其処しかないと 倒木をくぐって行くと案の定 浦神の集落からも見える電波中継の塔の下に出ました。

先週登って来た尾根道へ続く道が確認できたので 次は先週間違って太平洋が見渡せる所から引き返した 巌門の傍へ降りると思われる道を 海岸に出るまで降りてみる事にしました。
カシミールで見るウォッ地図では道は崖の上で終わっています しかしこんな人里も無い所で 何も無い崖の上で終わる道が こんなにしっかりしているはずは無い きっと海まで続いているはずだと

先週も気になったのですが この半島には谷にも 尾根のてっぺんにも 耕地だったと思われる平らな所が石垣を積んだりして 沢山作られています。
水瓶だったと思われる穴も沢山掘られています それにしてもこんなてっぺんで水が有ったんだろうか?
それに その耕地跡だと思われる所が真平らです、畑だったらこんなに平らにする必要は無い 田んぼだったのか?
田んぼだったら尚の事 こんなてっぺんで水は足りたんだろうか?
倒木をくぐってから鉄塔に着くまでの間にも かなり広い面積の耕地跡があります。
これだけ耕地が有れば 何箇所もある盤築までして作った道が有るのも頷けます。
そう言えば浦神の集落には耕地が全く無い 浦神の人がここまで耕作に来ていたのかも
その性で地図にも載っていない 浦神の集落のあっちこっちへの道がいっぱい有るのか

楠の大木元来た道を戻って 枝尾根の岬の方へ
先週写真を撮って引き返した所を過ぎて下って行くと ここにも途中いくつも 広い耕地の跡が有るんですが 最後に えっ!っと言うほど広い所が(歩いた跡が岬の先っぽで輪になっている所)
廻が山側以外の三方全部崖になった台地で かなりの面積があります。
その台地の真ん中辺りに楠の大木が主のように立っていました
ここが耕作放棄されてから何年経つんだろう この木の大きさからすると かなりの年月が経ったようです。

周りは全部潅木で囲まれていて 潅木の隙間からは凄い景色が垣間見えます。
荒舟海岸と串本大島カメラに収めようと 台地の周囲を一周しましたが 潅木の隙間がありません
潅木の隙間を下りて行って 身を乗り出して撮ろうとは思うんですが 崖が余りに高くて 足がすくんで構図に潅木が入らない所まで降りて行けません
一箇所だけ西向きに潅木の開いている所があって 其処からの風景がこの写真です

この台地の付け根辺りから きつい斜面に付けられた幅の狭い道は 巌門からどんどん離れるように下って行って 思っていたよりかなり巌門から離れた所に降りてしまいました。

巌門を撮りに行くか迷ったのですが 空を見ると天気も昼に八郎山で 昼を食べたときより雲も多くなっていたし 昨日の嶽さんの筋肉痛も出てきたように思ったので 今日はもう戻る事にしました。

半島先端部の探索は後日に持越しです。
歩行距離7.4km 所要時間3時間でした

徘徊記録INDEXへ