浦神半島3帰り道に手こずる

浦神半島 3回目

2012年4月1日
久しぶりのいい天気の休日 昼飯を食べてから どこかへ行かなきゃ勿体ないと
出る準備をしてH氏にメール
この前から2度行っている浦神半島の まだ行ってない残りを探索しようと 家を出ました
車を走らせているとH氏からメールの返事が来て 仕事の取材で古座川の桜を回っているとかで 一人で行くことにしました
黄色は1回目の軌跡 赤は2度目 ピンクのが今日の軌跡です

散策コース

出発地に到着した時には時計は13時55分を指していました 今日は出るのが遅かったので あまりゆっくり出来ません
山に入って前回右にとった分岐を もう少し真直ぐ進んでから右側の斜面を登れば 尾根の五差路の内の行き先の分かっていない一つに出るんじゃないかと予想して 直進しました
百メートルほど行った所で 右に上がる割としっかりした道が それを上ることにしました
割と急傾斜ですぐに息が上がりましたが 程なく予想道理の五差路へ出ました

数日前 暫く連絡の取れなかった友人から ひょこっとメールが来て 最近は三角点探しにも凝っているらしい
そう言えばカシミールで地図を見ると 浦神半島にも この前二度とも通った所に 三角点のマークが有る
二度とも通った時には三角点には 全く興味が無かった性もあってか気づかなかった
八郎山の時には 山頂の広場のど真ん中にこれ見よがしに在るので 気付くも気付かないも無いのですが
一度目に海岸から上がって来て 戻る方向を間違って海の見える所に出てしまって 写真を撮って引き返したところが台地状に広くなっていた きっと其処だろうと耳ノ鼻へ行く前に確認しに行くことに 変な病気がうつってしまったのかも
耳ノ鼻途中 今日の目標の耳ノ鼻が温かそうに日に照らされています
着いて見ると其処にはそれらしきものは何も無い もっと下か?と尾根筋を気をつけながら下ってみた
大分下ったけれど見つけられない 三角点と言うからには少なくとも他の2箇所の同等以上の三角点から見えなくてはならない こんなに下には在る筈が無いと引き返しました。
三等三角点浦神それなら尾根の上で 前に来た時カメラを構えた 海側に少し出っ張って見晴らしの良い所が在ったので 其処かなと見当を付けて引き返しました。
もと来た道を見当を付けた場所へ戻る途中 道の横に測量用のポールが一本
ポールの立っている所で脇の草むらを見ると 三角点を示す柱石が草の中にありました
なんで行きしな測量用ポールが不自然に立っているのに気付かなかったんだろう?
在るのはきっと前に写真をとった場所だと思い込んでいた性か 先入観を捨てて物を見る勉強をしなくちゃいけないようです。

三角点を確認して五差路へ戻る途中 前回来た時の帰り道 富久良門の方へ伸びる尾根に向って かなりしっかりした道を見つけたものの 時間が遅かったので行かなかった道を 行って見ようと入って行きました。
入って行くとすぐ 道が3方に分かれています 真ん中の尾根の天辺を行くと思われる道へ
十数メートルも行かないうちに道は藪の中へ消えています 引き返して右側へ また同じ 引き返して左へ 今度は二つに分岐してどちらも獣道になって 谷に下りていってます。
この道は あきらめて主尾根の5差路まで戻って ミミと書かれた方へ

暫く進むと左から上がってきて合流する道が きっと登りしな右折した所を直進すると ここへ合流するのだろうと見当を付けて 帰りはこの道を使ってみることにして 先へ進みます
直ぐに又道は二本に別れています ここは今日は耳ノ鼻が目的なので主尾根の上と思われる左の道へ
百メートルほど進むと又二本に別れて 尾根を進む道と 右へ降りる道 耳ノ鼻が目的なんだから左へ行くべきですが 右に下るほうが明らかにしっかりしているので ここは右へ行ってみることにしました。

暫く下ると谷に降りて 小さな段々の田んぼと思しき跡が 一昨年の台風の性と思われる倒木と 崩れてきた土砂で半分以上埋まっています
倒木を跨いだり潜ったり 残っている道を歩いたり 谷を歩いたりしながら下っていくと こんな所に出ました。


荒舟海岸の大島桜富久良門崎と耳ノ鼻の三分の一くらい富久良門寄りか 出た所の直ぐ脇には大島桜が咲きかけていました
もう少し遅く来れば満開の桜が見れたかも
富久良門崎と言うからには ここにも巌門が在るんだろうと まずはこちらから行って見る事にして 流木でいっぱいの砂利浜を岬に向けて歩きました。

着いて見ると其処にはこんな光景が
富久良門の巌門 富久良門の巌門 富久良門の石柱
ここにも沢山の巌門が在りました 一枚目の写真の場所には午前中に来れば光の向きもいいのかな?

次は耳ノ鼻へ 又流木だらけの浜を 流木を避けながら 歩きます。
降りてきた所を過ぎてからは 帰り道の 尾根へ上がる入り口を注意深く山すそを探しながら進みますが それらしい物を見つけられません
海の方から見ると あまり使われていない道の入口を見つけるのは至難の業です。
前回 海岸へ降りた所も 一回目の時には海岸からは全く気付きませんでした。
ですので今回は本当に注意深く探しながら歩きましたが やっぱり見つけられません

耳ノ鼻に着く手前で かなりの数の鹿の群れが海岸に居ました 僕の姿を見るなり山に駆け上がって行きましたが その辺に居て鳴いています 立ち止まって鳴いてる方をみると 木の間を横向きに走って行きます
横向きにあのスピードで走れるのだから 傾斜はそうきつく無さそうなので 最悪道を見つけられなくても其処を尾根まで上がれそうです

耳の鼻の洞窟尾根に上がる道を見つけられないまま 耳ノ鼻に着きました
其処にはこんな洞窟があって 入って見ると 五つの入り口が星型に一つに繋がって 柱が2本有る洞窟でした。
耳の鼻の洞窟 耳の鼻の洞窟
 これは振り返って入ってきた穴  これは入って正面の東側の穴
他に陸向きに一つ 海向きにもう2つ 

岬の先端の少し手前を登った所に 越えれそうな踏み跡が 登ってみました
大きいサイズはこちら

ここに来るまでに尾根に登る道を見つけられなかったので ここを越えて内湾向きを歩くことにしました
耳の鼻で見つけた地層少し進むと 泥岩の上にこんな地層が乗っかっています
天鳥の褶曲のミニチュアのような
けれどあそこは牟婁層郡 ここは熊野層郡の泥岩層 なぜ?
それに地層の傾斜もそんなに強くない 堆積途中でこんな褶曲が出来るような滑り出しが 起きるような傾斜が出来たのか それに上には又下と同じように見える泥岩層が すべりが起こってから又平らな傾斜に戻った???
地層といえば さっきの富久良門の地層は垂直に近いほど立っている そんなに離れていないのに ここは見た通りかなり緩く水平に近づいている
そういえばもう一つ この浦神半島の海岸部はほぼ泥岩層で 立ち上がっている半島も 下から見る限り同じ泥岩のように見える
けれど尾根の上は何で山の上にと思う丸い石ばかり
尾根の上で掘られている穴を見ても 穴の壁は礫岩と思われる石がいっぱい
アーバンクボタと言う所で見れる地質図に拠ると 浦神半島は 熊野層郡の泥岩層に含まれている
あの丸い石の地層はどこから? 今度この辺りで有名な地質の先生に会ったら聞いてみよう

ナツトウダイまた尾根に登る道を探しながら 湾の奥に向って歩く
浜にはナツトウダイがいっぱい咲いてる
出っ張りを一つ越えた所で 踏み跡らしき物を見つけて少し登ってみるが 直ぐに獣道に 諦めて浜に戻る
又一つ小さな出っ張りを越えたところの谷の入り口に ブイがぶらくって有る 道の目印に違いないと入ってみる ピンクのリボンもあちこちに付いている 今度は間違いないと登ってみるが 直ぐに小さな獣道に分かれて消えてしまった。
何度かそんな事が有って 日も傾いてきて心に少し焦りが だが今日は懐中電灯も持っている。

次の出っ張りを越えたとき それまでよりは大分大きな谷が 水田跡と思われる形跡があって 落ちてきた土に大分埋まって全然踏まれていないが まあまあ広い道が 登って行っても広さは変わらない やれやれ やっと有ったと尾根を目指す
尾根に着くと少し踏まれている 戻る方向と思うほうに進むと2つほど尾根が合流してくる
尾根が広くなると今までの通り又農耕の跡が すると元の農耕用の道がいくつも出てきて どれが帰れる道かわからなくなる
その度に遠くの尾根を見てどの道を選ぶか決める 何度かそんな選択がって 主尾根と思われる方に進んでいる時 潅木に塞がれて進めなくなった 下を見るとこの尾根を巻くように少し下に 道跡と思われるシダに段が付いている
其処まで降りて進んでみると 少し下って谷へ 間違ったかと思ったら 道は谷を下らずに上へ 良かったと登りだすと直に道は消えてしまった 上に尾根が見えていたので獣の踏み跡を登る
尾根に着くと踏み跡が有って さっき潅木に塞がれて諦めた方に伸びている 尾根の踏み跡が潅木で消えるとは よほど誰も通らないようだ

それから2度ほどどちらへ行っていいのか分からなくなるような 広い農耕跡が有ったけれど 選択を間違わなかったようで 何とか行きしな降りた合流点に出ることが出来た やれやれ
来しな見た分かれ道を 降りてみると案の定予定通りの所へ出て 日の暮れる前に車に戻ることが出来ました。
この半島は小さいのに難しい

歩行距離8.9km 所要時間3時間15分

徘徊記録INDEXへ