浦神半島、荒船海岸

浦神半島迷走記

2012年2月12日
カメラマンのH氏の誘いで荒船海岸散策コースの鬼宿コースと言うのを歩いてみることにしました
H氏は数日前に一人で荒船コースを歩いて あまりいい所が無かったらしく 次は鬼宿コースを歩くんだけど一緒にどうかと言うことでした
臨時職員で勤めだして10ヶ月のデスクワークで 体がだいぶ鈍っているらしく 先日有った地区の地蔵さんの道あらけで 近所の岩山の上に在る地蔵さんへの道を 道路から20mしか上ってないのに心臓がバクバクで口から飛び出そうになりました
これではいけないと前々週から土曜日毎 嶽の森へ登っていました いつも嶽さんばっかりではとは思っていた所への誘いだったので 二つ返事で行くことにしました
けれど予定外の所へ下調べもせず 地図も持たずに行って帰り道 何度も行っては戻り、行っては戻り 狭い半島を迷走することになってしまいました 散策コース

42号線の田原の深田の有る駐車場で10時に待ち合わせ
待ち合わせ場所へ行く前に 古座のローソンでおにぎり2個と伊右衛門のペットボトルを買って駐車場に付くと 間もなくH氏もやってきました
さっそく靴を履きかえて出発 山の方へ行くんだとばかり思っていたら 国道を渡って深田の方へ 不思議に思いながら着いて行くと 国道下の深田のあぜ道に大辺路の標識が 国道が古道を寸断してしまったので整備された道と言う事らしいですが 何の面白味もない道です
200m程歩いて又元の国道に上って国道を渡ると 荒船海岸・周回コース タロラ谷入口と書かれた標識が 大辺路刈り開き隊の方々が整備されたとか

H氏の話では千両の多い谷で登っていく途中に沢山有るとか しばらく歩いて田んぼの跡らしきものが切れた辺りから まだ真っ赤な実を付けた千両が沢山目に付くようになりました
緩やかな坂を上っていくと尾根に出た所で 右荒船 左鬼宿の標識が 鬼宿の標識の指す方へ行くと気持ちのいい尾根道でしたが 直ぐに右鬼宿の標識が
地形を見た感じで右に行くと そのまま谷を下って海岸に出て終わりみたいな感じだったので そこを下りないで半島の先まで行ってみたかったのですが H氏は鬼宿コースの取材が目的のようだったので そこから鬼宿コースを下りることにしました
緩やかな谷を下って行くと 海に出る寸前に椿の木が沢山有って花が咲いていました が、是と言った見る所もなく海岸に出てしまいました 出た場所が鬼宿と言う所らしく海岸沿いの道路の終点でした

時計を見ると11時半 物足りなかったので時間も早いので海岸線を東に少し歩いてみようと言う事になって 少し歩いてみました
石垣少し行くと石を丸く積み上げて大きな囲いが作って有りました キャンプに来た人が遊びで作ったのかな?と思いながら先に進むと 次の出っ張りに来た時そこで何か作業をしている人がいます そこにはさっき見たのより大がかりなものが これはなんなのかと作業していた人に聞くと潜水漁に来た時 暖を取る小屋なのだとか
元はちゃんとした小屋だったのだけど 去年の台風で壊れて見ても何か解らない状態になったのだとか それを漁期が始まる前に治す作業をしに来ているのだそうです

その人たちに話を聞くと もう少し先に巌門が二つ程有って 干潮時だと浦神まで海岸線ばかり歩いていけるらしい
巌門までは20分位で その先には浦上へ越える山道の上り口も有ると言う事ので行って見る事にしたのですが 浜は石が大きくて少し歩きにくい
荒舟海岸次の出っ張りを超えたとき初めて撮ってみようと思う景色に出会ったので ザックからカメラを取り出しました
先端の島が浦神半島の先端なのか? 島の岩には空洞のように見えるところも

鬼宿から歩き始めて30分程たった頃 目の前の山側の崖に大きな岩のトンネルが しかしトンネルの下が昨年の台風で打ち上がったらしいごみだらけで カメラを向ける気になりませんでした
トンネルの中を通らず海側を迂回して回りこむと目の前に高さが2m位の小さなトンネルが

巌門は二つと聞いていたので 撮らずに今通り過ぎたのを入れるとこれで二つ目 なんだこれだけかと がっかりしながら小さなトンネルの横を通り過ぎると 目の前にこんなのが
    来た甲斐がありました

大きいサイズはこちら

撮影を終わって引き返すか 少し先に有るらしい登口を捜して尾根道を戻るか H氏と協議の結果 元来た海岸は歩きにくいので尾根道を戻る事に
登口が在るという先に進もうとすると 水に入らなければ通れない所が 携帯で潮時を見ると下げの時間で待てばまだ下がりそう 昼食を執りながら待つ事にしました
コンビニおにぎりで昼食を執る時間も含めて30分以上過ぎた時 やっと濡れずに通れるようになって先に進みました

解りにくい登口をやっと見つけて きつい山肌にジグザグに付いた道を上がっていきます
富久良門崎少し上がった所で振り返ると 今歩いてきた浜が眼下に広がっています

道はやがて谷に回りこんで 尚昇っていくとこの谷にも 熊野地方では何処の山に登っても見かける もう使われなくなった炭焼き釜の跡が

尾根道釜跡を過ぎて息が上がってきた頃尾根に出ました
半島の尾根に南側から上がって来たのだから 帰り道は当然西向きだから左へ何も疑わずに 平らな尾根道を進みました

しかし実際は半島の真ん中の尾根から 南に延びる支尾根を東から登っていたのです
それに気が付かずに暫く進むと やがて下り坂になって目の前にこの景色が
どうも巌門を撮った岬の上のようです さっき登ってきた道よりこっちの方がずっと広いし しっかりしてる と言う事は巌門の手前にもこの道への上り口が有ったのか?
下に巌門のある岬

耳の鼻これはいけないと引き返し 登って来た所を少し過ぎた所で 右側に半島の先端 耳の鼻が その向こうには太地の梶取崎が見えていました

其処を過ぎると直ぐに道は 半島の先のほうから来てる道と合流しました やれやれと思う間もなく直ぐに道が4本に分かれています
尾根の左を巻く様な道と 尾根の真ん中を進む道 尾根の右を巻いて行くように見える道 右へ降りる道
右に降りる道は明らかに違うとして 尾根と尾根を挟むように伸びる3本の道
普通なら尾根の真ん中を通る道を取るべきなのだろうけど 右側の道が一番良く整備されています
その道を取ってみました 200mほど進むと道は明らかに高度を下げています この辺で下れば浦神に下りるに違いありません 引き返して少し荒れた尾根の真ん中の道を進みました
暫く進むと今度は尾根が二つに割れて道も分かれています さっきは右を選んで失敗したので 今度は左を選びました
これが又間違い 100mも行かないうちに高度を下げ始めました 又戻って右側へ

盤築少し進むと尾根は右に曲がって道も右に 其処には明らかに盤築で 作ったと思われる所が
其処を過ぎると又道は2本に分かれて 右側は尾根を行っていますが 細くて荒れています
左は広いけど明らかに下に向っています
ここは尾根を進む右側へ しかし100mも行かないうちにがさになって道は消えてしまいました
仕方なく又戻って左の下っていく道へ

尾根の左側に下ってしまうと 元来た海岸側に下ってしまいます 登ってきて鬼宿へ下る道と尾根道の分岐はまだ先だと思われるのに
しかしさっきの ぼさの中を無理に進んでも又しっかりした道になるとは到底思えません
狭い半島 迷っても直ぐに海岸に出るから知れていると 開き直って降りて行きました
暫く降りると人家が見えてきました あれ〜!
南側の海岸に出るものだとばかり思っていたのに 浦神の集落です
まあ 南側の海岸に出てしまうより 車までの距離は近いけど(笑)

集落に降りる直前の斜面にも 赤い実を付けたセンリョウがびっしり生えています
土地の人らしい人に出会ったので自生しているのか聞いてみると 増やすために実を蒔いたのだとか 登口で沢山有ったのも自生じゃなくて 同じように人によって増やされたものなのかな

車道に出たところで少し休憩して 国道に向って歩き出しました
1k程歩いたとき土地の軽トラックに乗った人が声を掛けてきました
この人がなんと鬼宿の先で作業小屋を修理しているのだと教えてくれた人 こんな偶然って有るんでしょうか 道を間違って尾根筋を歩いて帰るはずだったのに 浦神の集落に降りてしまった事を話すと 車まで送ってくれると 親切な人に出会って1時間ほど歩かなくてはいけないところを 5分で車を止めた駐車場へ お名前を伺うのも忘れましたが感謝感謝です
出発10:06 軽トラックに拾ってもらった時15:00 所要時間4時間54分
歩行距離11.8km 累積標高953m 明日夕方から来るであろう筋肉痛は避けられそうもない
次は入り口から岬の先端に向って尾根を歩いてみよう

徘徊記録INDEXへ