BackDownTop 

最近の鮎に想うこと

TOP > 鮎に想う1

私の単なる偏見です何の根拠もお見せ出来る物では有りません聞き流してください

湖産放流鮎苗について

1998年のことですがここ数年古座川しか行かなかったのですが古座川であまり良い目を出来なかったので、その年最後の鮎釣りに温泉旅行を兼ねて和歌山県龍神村へ8月の最終土曜日に行きました。
どこの川も良いニュースを聞かない中この川には良型の鮎が沢山のいました、釣果もそこそこでした さすが鮎公社龍神村だと思いました。
天然遡上の川が不良なのは仕方ないとしても湖産鮎を何トンも放流している川が不振なのはどうゆう事なのでしょう。

1970年代釣具業界の陰謀で鮎の友釣りがブームになりました。
今のブラックバスのように 違うのは対象年齢が少し高かっただけ 陰謀は大成功 鮎釣は客単価が稼げる あまり客単価を上げすぎてここ数年かげりを見せている 一時のファミレスの様に

私は奈良県東吉野村の出身です、現在48歳です子供の頃からずっと毎年鮎釣りをしてました。
15歳で大阪に出てきてからも高見川が解禁になると日曜毎に釣りに行っていました、その頃放流量は500k位だったと思います、川で出会う人も一日に二、三人でした、川上村にも時々行きました こちらは1t位でした。
19か20歳の頃本やテレビが一斉に鮎の友釣りを取り上げ、友釣りブームが起きました、業界の仕掛けに見事にはまった様です。
3年位で川には人があふれ 吉野川辺りでは朝入った所から身動き出来ないような状態になりました。放流量もどの川も五倍位に増えました おそらく日本中の放流河川は同じ状態だと思われます。
ブーム以前でも高見川の漁協の人は滋賀県で稚鮎の採集のシーズンになると自分の組合に稚鮎を回してもらうために泊まり込みで手伝い?に出かけていました、その頃から稚鮎の量は充分では無かったのだと思います。(ただ注文するだけでは自分の所の必要量を確保出来なかったのです)
ではこの沢山の稚鮎は何処から来たのでしょう琵琶湖の大きさや流入河川が五倍になる訳ありません。
だけど琵琶湖の放流用稚鮎の出荷量はものすごく増えました
いえ増えた河川が在りました、鮎の産卵用の人工河川です これは鮎苗の増産のため琵琶湖の水をポンプアップして何百メーターかのこしらえた川に流すものです、
秋になると琵琶湖から沢山の鮎が遡上して産卵します だけどこの鮎は琵琶湖から来るのです、決して琵琶湖に注ぐ川の上流から産卵に下って来た鮎では有りません 琵琶湖で一生を送るコアユです

これは私の独断と偏見です何の裏づけもありませんが 琵琶湖から出荷される放流用鮎苗の80%(出荷量より推定して)はこの鮎が混じっているのでは無いでしょうか。
昔は川に簗を作って遡上して来る稚鮎を取って出荷していたはずです 今は湖内でエリや網で取って蓄養した物を出荷している様です
出荷する前に成長して大鮎になる稚鮎とコアユになる稚鮎の選別を出来るのでしょうか
こう考えると放流河川の漁協の放流量の発表が沢山の量なのに鮎が釣れない川に鮎が見えないと言う話の説明がつくのではないでしょうか。
どこの川にも解禁前に状況を見に行くと 川の浅くて水流の穏やかな所で小さな鮎が沢山群れているのがあちこちに見受けられます 本来なら川に散らばって縄張り争いをしながら成長していなければならない鮎です この鮎は盆前になっても群れのままで大きさも12,3cmのままです おそらく琵琶湖のコアユだと思われます 鮎釣りブーム以前には川でこんな群れを見たことが有りません。
昔も放流したての稚鮎は1〜2週間位は群れていましたが 場所が違います
大きくなる鮎は解禁日に囮を入れると一発で来るような所に群れていました。

鮎の性格が変わった?

此の頃鮎の性格が変わったと言う事をよく耳にしたり目にしたりします
確かに放流された鮎の性格は昔と随分違っています それは放流された鮎だけのことです 天然の鮎の性格が変わった訳では有りません

大又川では十年くらい前に急に釣れなくなりました 其の当時川には鮎の姿は殆ど見えませんでした何らかの事情で放流量が激減したんです しかし此処3年くらいは事情が違います 川には鮎の姿が沢山見えますでも追わないんです 盛期になって大きさも十分成長しても淵やトロ場で群れたままです 8月になって淵の水辺に立つと大きな鮎が淵の中を右往左往する様は壮観です そんな事に感心していてはいけないやっぱり鮎は釣れないんです

古座川では事情が全く違います鮎が居ないんです でも釣れる時には淵の落ち込みや瀬頭に囮を入れるなりガツーンと来ます ブーム以前にやっていた鮎釣です2km近く川を歩いてやっと20匹ほどの鮎を手に入れるんです
鮎釣がブームになってから皆があまりやらない淵の開きや流れの緩いトロ場や鮎の背中が見えるような浅瀬みたいな所で数を稼いでました しかしここ数年古座川ではそんな所には鮎は居ないんです

以上の事から天然鮎の性格が変わったとは思われません 放流された鮎だけの問題です 恐らく稚魚の小さい段階で捕獲してそこそこの大きさに成るまで飼育する段階で変わってしまう物と推測できます人工孵化にいたってはおして知るべしです このままでは放流河川での友釣りが成立しなくるなるかも知れません 放流用鮎苗の生産に係ってらっしゃる方自分の首を締めることに成らないよう御一考下さい

もともと鮎の縄張り争いを利用して釣ると言う性格上大勢の人が川に入って良い目をしようと言うのが無理な釣なんですが

放流河川の漁協の役員の方このページご覧になればお願いします

稚鮎の量より質にもっとこだわって下さい。釣れない鮎5tより釣れる鮎を1t入れてください。
縄張りを持たない鮎や 盆になっても10センチそこそこの鮎が幾ら居ても仕方有りません

鮎の種類について

昔 何処かの大学教授の鮎について書かれた本を読みました、題名も著者の名前も忘れましたすみません。
その本には何年も橋の上から眺めて行動を研究したことや解剖所見等色々書かれていました。
解剖学的に見て 海産鮎と湖産鮎及び川に遡上しないコアユに差が無いと(同じ物だ)と書かれていました。
琵琶湖のコアユは餌不足で大きくなれなかった鮎で川に遡上した物は珪藻類を食べて大きく育って大鮎になると
この説に基づいて琵琶湖で取れた稚鮎をすべて大きくなると信じて各漁協は川に放流されていると思われます
現在でも色々な研究機関等のホームページを見て回っても遡上しないコアユと遡上して大きくなる鮎は同じ物で遡上しないコアユは餌不足のため大きくならないと記述されています
しかし6月7月の盛期になっても琵琶湖に注ぐ河川には10cmほどの小さな鮎が沢山います
コアユは川に入っても大きくならないんではないでしょか

当時私は奈良県や三重県西部の放流河川ばかりに釣りに行っていたので海産鮎を見たことが無くその本に書かれている事を100%信じていました。
十年くらい前大又川で 海産鮎を初めて見たとき随分ひょろ長い鮎だなと思っただけで それが海産鮎だとは知りませんでした。
その頃から大又川ではあまり釣れなくなり古座川ばかり行くようになりました。

古座川でも毎年湖産を少し放流されている様です 1997年解禁日に肩の盛りあがった立派な鮎が数匹混じりました、監視員によると湖産を500k放流したと自慢げに語ってくれました。
肩の盛りあがった(昔釣っていた鮎はすべて)立派な形の鮎は湖産鮎だったのです。
改めて鮎を見ると海産鮎と湖産鮎は体の形状は違います、クーラーの中ではそんなに感じませんが
釣れた鮎と囮を交換するとき見た感じが明らかに違います。
湖産鮎は体高の一番高いところが頭と背鰭の中間当りにあるように思います(肩が盛り上がって見えます)
海産鮎は体高の一番高い所が背鰭付近に有ります、(掴んだとき岩魚のように長く感じます)
この差はメジロとヒラマサ位の差以上のように感じます、もし湖産鮎と海産鮎が違うとしたら大変です。
違っても近異種ですから雑種が生まれます。F1(雑種代一代、ハイブリット)です 一般的にF1は親より優秀ですから海産鮎との生存競争にも又生存率でも勝ると思われます、海産の遡上する川へ湖産放流を続けるとF1の割合が増えて 一次的に鮎は豊作になります、しかしF1は繁殖能力に劣ります繁殖してもその子供は元の海産鮎よりも遺伝的に劣るものがたくさんできます 結果翌年の天然遡上がどんどん減ってしまうのではないでしょか。

F1の使用は農業の分野ではかなり以前から 沢山用いられています。
種苗業者が 最高の結果が期待できる様に選び出した違う品種を交配してF1の種を作ります
農家や家庭菜園を行っている人が種苗店でこの種や苗を買って栽培します
F1は両親の良いところばかり 表に現れるので 品質も収量も在来種より良い作物を手に入れることが出来ます。
しかしF1は種には使えません。
2代目になるとF1では隠れていた悪い形質が(形が悪い,小さい,病気に弱い等)表に出て来るのでF1を次の年の種としては使えません。
結果農家の人は毎年種や苗を種苗業者から買わなければならなくなります。

日本の川の鮎がそうならないこと 祈ります(もう手遅れかも)
農業ではF1の種や苗を生産する業者がありますが 鮎では今のところ私は知りません
海での養殖漁業の世界では有るようです
天然遡上の有る川を管理している漁協の方にお願いします。
海産鮎と湖産鮎が 遺伝的にまったく同じもだと証明されるまで 川に湖産鮎を入れるのをやめてください
せめて人工孵化でも善いから海産稚鮎だけにして下さい。
これは私の最近の湖産鮎に対する偏見かも知れませんが 形も性質も違う海産鮎と湖産鮎がまったく同じ種だとは思えません。

20年前くらい前に鮎釣りブームの火付け役になった大西満さん(鮎釣り師として尊敬しております)が 本やテレビで日置川をしょっちゅう紹介していました。
その頃私も少しでも早く鮎釣りがしたくて毎年五月の最終の日曜日には日置川へ出かけました
でもいつも鮎は釣れませんでした 良くて一匹たいがい坊主です海産鮎は晩生なのです。
マスコミの効果で日置川へ釣行する人が年毎に増えてきました、囮屋や民宿の数もすぐ増えました、その人たちの要望か釣り人の要望か判りませんが 初期でも鮎が釣れるように日置川でも湖産鮎の放流が行われる様になりました。湖産鮎は解禁当初でも良く友を追います(湖産鮎はおませなのです)数年して日置川に大鮎フィーバーが起こりました。
大鮎フィーバーは2年で終わりました、その後天然鮎の遡上が がたっと減った様に思います。
古座川でも十年ぐらい前通い出した年がそうでした川には何処に下りても21,2cmの鮎が沢山いました 8月になると25cmは当たり前 日に2,3匹は27cmが混じりましたそれ以外に5回くらい0.4の道糸を引きちっぎて行きます 梅雨が明けると0.6の道糸を買いに行きました 今思えば信じられない太さです。
それもその翌年で終わりました その後はたいがい23cm止まりです、25cmとゆう鮎は年に1,2匹しかかかりません。
数もその年以来めっきり減りました毎年毎年悪くなるように思います、地元の人も話すたびにここ十年で今年は一番悪いと言います 毎年です、あの大鮎はF1ではなかったのでしょうか。

読みづらい文章を最後までお読み頂き有難う御座います。誤字脱字すみません。
もし私の意見に賛同して下さる方がいらしゃいましたら 釣行先で漁協の役員さんと話す機会がありましたら 稚鮎の量より質のこと 又天然遡上の有る川には海産稚鮎を選ぶ(湖産鮎を入れない)ことをお願いして頂ければ幸いです。

1999年 夏

鮎に想う  鮎に想う2  鮎に想う3