私の単なる偏見です何の根拠もお見せ出来る物では有りません聞き流してください
産卵用親鮎の放流について | 2007年 初夏 |
冷水病に関する和歌山県内水面漁連の調査結果について | 2007年 初夏 |
継体人工孵化鮎放流の天然鮎への影響について | 2008年 初夏 |
和歌山内水面漁連の海産稚鮎の採捕禁止提案意見について | 2009年 初夏 |
今年は凄い不作です 放流に使う海産稚鮎も確保できず人工が放流されました
それも足りなかったのか和歌山県では天然遡上の有る川には使わないことにしていた湖産も一部に放流されました
結果は湖産を使った所だけましだったようです 何継体も人工ふ化が繰り返されて縄張りを持つ性格の鮎が極端に少なくなった人工より 養成で駄目になったと言われる湖産でもまだ縄張りを持つ鮎の割合が人工より少しは多いと言うことなんでしょう
冷水菌が日本に持込まれて以来その中を10年以上生き抜いてきた湖産の方が無菌で育てられた人工より耐性を持っているようです
川に冷水菌がいる以上再生産に影響のないダム上の川には 無菌の人工魚より追う性質の魚の割合が多少でもましで 冷水にも少し強い湖産の方が友釣りには良いのかな
蓄養でなく昔のような簗で獲った遡上稚鮎が手に入れば冷水菌が蔓延した日本の川には素晴らしい鮎苗になることでしょう
昨年不作で産卵用の親が不足だとか言って産卵用の親鮎が川に放流されました
確かに不作だったけれど古座川では産卵する親がいないと言う程でも無かった シーズン当初は釣れなかったけど後半には良く釣れました
おそらく漁協の上部団体で鮎が余って各漁協に押しつけられたんじゃないかと邪推していますが
今年は不作だった去年の2割か1割しか鮎のいない大不作 この大不作に去年の親魚放流は何の影響も無かったのか? 今年のこの現状 少なくとも良い影響は無かったのだろう
もう書かれてから久しい神奈川水試のページで湖産の交雑は翌年遡上してくる鮎には交じって無く人工魚も遺伝情報の単一化が進んでいて天然遡上河川への放流は影響が懸念されるとなっている 悪い影響とは書いてないけれど
私のような素人がぱっと見でも解るような外見の違う鮎 そんなのが海産由来だと言っても同じはずがない 湖産との差以上の差である
冷水に対してもここ数年天然の鮎はいくらか耐性というか強くなって来たように思う 冷水が入り出した頃は全滅に近いくらい死んでいた 古座川では2002年頃から冷水が出た後 体側に大きな傷が有るけど元気な鮎や明らかに治癒紺と思われる同じ所にあざのある鮎が 釣れる鮎に混じるようになった 年々あざの有る魚の割合が増えているように思う 魚が冷水に少しは打たれ強くなったと言えなくはないんじゃないか
一方人工は消毒された池で育てられ自然による淘汰はもちろん冷水による淘汰も恐らく受けていないだろう 本来生き残らない 生き残ってはいけないと言っても良いかも知れない魚が何継体も生き残ってそんな魚ばっかりになっているかも知れない
そんな遺伝子をせっかく10世代以上も冷水の中を生き延びた遺伝子を残して来た川の鮎に混ぜることは大きなマイナスじゃないのか
少なくと川の鮎が今のレベルの冷水耐性を手に入れるのに10年掛かっていれば5年 いや最初の2年目くらいに戻してしまうようなばかげた事だと思う
冷水に対してだけじゃなく 何継体も自然による淘汰を受けていない遺伝子が混じったことが 今年の記録的な不作の原因の一つかも知れない
沢山の人工親鮎を県下の方々の川に放流してその鮎の子が帰ってきたのか 遡上鮎の遺伝子を調べて効果を確認したんだろうか
人工魚の子供が川に戻って来ていなかったら 放流された親鮎を育てるのに経費がいくら掛かっているのか知らないけれど そのお金を全額川に捨てた事になる 川の鮎に大きな被害を与えながら
最初からそれが目的だったのか?
鮎の増殖とは全く関係の無いところで もうちょっと深い訳が有りそうやね
これは5月20日に釣行記のページに掲載したもを再掲載したものです
冷水病と言えばないすいめんわかやまのページで有田川のダム上流での冷水病の調査結果を掲載されています
そこでは解禁前の川では冷水菌は発見されず解禁後冷水菌保菌鮎が発見されてその半数以上が囮鮎だった
解禁前に川から冷水菌が発見されなかったから冷水菌は越年しない
ウグイやムツなど他の魚の冷水菌は鮎の冷水菌と遺伝子タイプが違うから相互感染しない
河川水温が23度を越えると終息する
おおむねそのような内容で 冷水病の原因が他所から持ち込まれる囮鮎だと結論付けらています
それを受けてか内水面漁連からの指示なのか県下の漁協でも他所の川からの囮を持ち込むなとか道具を日光消毒せよとかホームページに書いてる漁協が出てきました
ほんとなの??? ちょっとおかしいんじゃないの?????
ここ数年毎年解禁前から川を見に行くようになりました
5月連休には元気に見えた川の鮎がその次位の雨で大きな鮎が居なくなったり
緩いところの中層を群れになってふらふら泳いでいたり
まだ誰も川に囮入れてないよ 何処の囮屋の水槽にも鮎は入ってないよ それとも僕が古座川で毎年見てる 気温が夏並みになった後の雨で解禁前の大きな鮎が居なくなったり中層を群れでふらふら泳ぎだすのは冷水病じゃなくて他の病気なの?
水温23度を越えると被害は終息するにしても 梅雨が明けてピーカンの暑い日が続くようになってからも 大きな雨が降るとやっぱり大きな鮎はガタッと減るし ポカンと浮いてる鮎も増えるし 釣れる鮎には横っ腹に大きな傷が有るよ
それとも古座川は他所とは違う特別な川なの? 調査データの捏造とは大きな声では言わんけどほんとに信頼できるデータなんですか?
冷水保菌魚と思われる湖産を入れた 解禁以来好調が伝えられる日置川上流
冷水病フリーのはずの人工魚を入れた実験地とよく似た立地の七川(古座川ダム上)
5月20日に古座川へ川見に行くとき通ったついでに覗いた添野川にもう鮎の姿は確認出来なかった
6月20日になれば一つの結果が出ます
7月2日追記
七川も解禁日鮎は釣れなかったようです
放流された鮎は5月20日にはもう死んでいたそうです 5月20日と言えばまだダム下も解禁していません 古座川流域の何処の囮屋にもまだ鮎は入っていないと思われる
それでも冷水病は囮鮎から広がるのか? 冷水菌は川で越年しないのか? 他の魚と相互感染しないのか?
冷水病は外国からマス類の病気が持ち込まれたもが 琵琶湖の鮎に感染して 滋賀県の放流鮎の関係者が川に広がるのを数年隠して 放流用稚鮎の出荷を続けた結果 全国の川に広がってしまったもの そんな経緯の冷水菌 何時の間に鮎以外のハスの冷水菌 ウグイの冷水菌 カワムツの冷水菌 その他色々な淡水魚の冷水菌が持ち込まれたの?
そんな商業価値の無い魚の冷水菌が短期間に何種類も持ち込まれるとはとても思えないけど
今年は大不作です 大不作だった昨年の更に数分の一の大不作です。
親魚放流のところで継体人工孵化鮎の冷水病耐性の影響に付いて書きましたが 冷水病以前にもっと大きな問題が有るのではないかと思えてきました。
何世代も継体して人の手で育てられた鮎は 当然のこととして自然に拠る淘汰を何世代も受けていません 天敵に拠る弱肉強食の淘汰や病気や気象などの自然現象による事故当です。
一番淘汰圧力を受ける時代を人の手で 天敵のいない所で病気にも予防する薬品を与えられて 充分な餌も与えられて育った鮎は 冷水病が無くても自然界ではとうてい稚魚時代を生き延びれない鮎ばかりになっているはずです。
天然鮎が少なくなった川で 放流された沢山の其の鮎が秋になって少ない天然鮎と混じって産卵行動をして 継体人工孵化鮎の遺伝子を持った子が沢山生まれて けれど自然淘汰を受けていない親の遺伝子を持った子は 海での稚魚時代に自然に拠る淘汰を生き延びれなくて 翌春の遡上数が少なくなるんではないだろうか。
遡上数が少ないので其の年又 親鮎に占める放流された人工孵化鮎の割合が大きくなって また其の年 子供が海で生き残れなくてと言う 悪循環に陥っているんではないだろうか。
この悪循環から脱出するには 継体人工孵化鮎の河口までにダムの無い所への放流を 止めるしか方法が無いのではないだろうか。
100歩譲って人工孵化鮎を使うにしても 人工孵化された鮎は毎年全数を 放流なり養殖用稚魚に販売なりに処分してしまって 親魚には其の年捕獲して育てた海産鮎しか使わないようにしなければ人工孵化鮎の放流された川の鮎に与える影響は小さく出来ないだろう。
これは5月13日に2009年釣行記録に掲載したものを再記載したものです
紀伊民報の5月12日付け記事に依ると内水面漁連で天然鮎の資源保護の為に3年間海産稚鮎の採捕禁止を提案するとか
鮎の天然遡上が減るのは稚鮎を海で採捕するからなんでしょうか?
天然鮎の資源が減ったのは 継体人工孵化の 孵化から河川遡上までの間を生き残れない遺伝子を持った鮎を
天然鮎の産卵が行われる川に放流するからじゃないんでしょうか?
長い事古座川しか見ていませんのでよその川は解りませんが 鮎釣りも終盤になる頃川に残っているのは 天然遡上の不作続きの性も有って人工孵化の淵で群れのまま仲良く餌を食んで大きくなった鮎ばかりです
盆前まで鮎のいない瀬や瀞場を見てきた目には信じられない位の鮎が淵にいます 梅雨が明ける頃までは魚体が小さくて淵では見えにくかったからかもしれません
当然の事としてその人工孵化の鮎がその年の親鮎の殆どを占めることになります その鮎から生まれた子が翌年海から遡上してくるんでしょうか? 20代以上自然に因る淘汰を受けていない鮎の子が 流下中や春までの海での淘汰を生き延びて
私にはとうてい遡って来るとは思えません
採捕禁止より せめて人工孵化の親魚を100%その年に採捕された鮎に変更する方が ずっと天然鮎資源の維持に効果が有ると思われます 鮎釣り客の増加にも
継体人工孵化の鮎を川に放つのは 害虫駆除に不妊処理した虫を放して 害虫の根絶を図るのと同じ事を 鮎に対して行ってるのではないのでしょうか 継体人工孵化鮎は不妊ではありませんが その子が生き残れなければ同じ事です
3年間の海での採捕禁止より 3年間の継体人工孵化放流禁止の方が 天然鮎資源の復活には効果が有ると思われます
読みづらい文章を最後までお読み頂き有難う御座います。誤字脱字すみません。
天然遡上の沢山ある川を管理されている漁協さん
天然遡上がもっと増えるように川を大事にして放流なんか止めようじゃないですか
釣れない鮎苗に大金を使うより川の環境をもっと良くする方に使ってはどうでしょう