BackDownTop 

最近の鮎に想うこと2

TOP > 鮎に想う2

私の単なる偏見です何の根拠もお見せ出来る物では有りません聞き流してください


海産遡上の近年の不作について(2001年を除く)2001年 春
冷水病の鮎2001年 夏
海産鮎と湖産鮎の交雑について2001年 秋
なんと高橋先生からメールを戴きました2002年 早春
今年もやっぱり冷水病 しかし希望が?2002年 夏
冷水病 水温が低いと出るのか?2003年 初秋
気温の低下を感じると下る2003年 初秋
寒い日の後暑い日が続くと追いが良くなる2003年 初秋

海産遡上の近年の不作について(2001年を除く) 2001年 春

海産鮎の減少に関して興味深いページを見つけました地球温暖化の影響らしいです
高知県友釣連盟の清流めぐり利き鮎会と言うページに西日本科学技術研究所 生物研究室室長 高橋勇夫と言う人の「最近の鮎はなぜ釣れないのか」言う1998年の公演内容のページがあります
以前から冬の磯の海水温が高い年は海産鮎は不作だと思っておりましたが高橋氏の研究によると孵化した稚鮎が海へ下る数の一番多い11月の水温が問題なんだそうです
稚鮎が海に下った時海水温が20度を超えていると稚鮎が死んでしまうらしいです
その結果12月や1月に孵化した稚鮎だけが残り不作になると  冬の海水温でなく11月の海水温が問題だったようです 96年からはづっと土佐湾では11月の水温が20度を超えているようです

鮎が終わると通っている新鹿の磯でも2000年11月の海水温は22度有りました
古座川や日置川の河口でも同じかそれ以上だったろうと推測できます 今シーズンの鮎も不作を予想していました
しかし今年は天然遡上がほぼ全国的に10年来の豊作です  頭がパンクしそう
去年までこの説を見てなるほどと思っておりました 今年の海産豊作の状況ではこの説は???
私の悪い頭は混乱するばかりです

冷水病の鮎  2001年 夏

今年 古座川の支流佐本川に冷水病が発生しました
知らなかったのですが数年前 小川でも発生していたらしいです 竜神でも今年は酷いらしく竜神が全く釣れないと言うので 毎週竜神へ通っていた人を古座川へ案内しました 古座川にとりつかれた人が又一人増えました 2人かな?

今年初めての釣行日6月3日朝橋の上から川を覗いて大喜び 小さいけど物凄い量の鮎がいるんです
何時もの古座川の解禁当初はこの橋の下には2,3匹しか鮎は見えないんです 6月第一日曜に古座川を覗いて次の週から暫らく大又川で遊んで7月末に来て見ると沢山居るというのが古座川の昨年までのパターンなんです ここ十数年大又川も鮎が減ったんで6月も連休の週には余り鮎の居ない古座川に来てるんですが
ところが今年はいっぱい居るんです渇水気味で水量の少ない川にうじゃうじゃ m−66さんから大体はメールで伺ってたんですが 大喜びでこの日はそこそこの釣果で帰りました 次の土曜日 この週の半ばに降った雨で水量も回復しただろうし鮎もいっぱい居るしと勇んで出かけました
水量は回復していました しかし前週見えてた鮎が半数位しか見えないんですが水量が多いので見えないんだろうと自分を納得さてはみましたが 釣果も期待していたほどは上がりません 鮎は人を馬鹿にするように囮の近所でピョンピョンはねています 次の週もそんなに釣れませんでしたやっぱりピョンピョンはねています この日は渇水でしたが見える鮎もますます減って行きます

次の週釣行前に又待望の雨が降りました 川につくと+10cm最高のコンディションです しかし鮎は釣れません今日は跳ねる鮎も見えません
昼頃 橋の上で昼飯にローソンのざる蕎麦を食べていると鰻のもんどりをいっぱい単車に積んだおじさんが通りかかり一昨日川に死にかかった鮎がいっぱい流れていて鰻の餌に何匹か拾ったというんです 昼から釣りながら足元を見ていると川岸の淀みにこちらに1匹 此処にも一匹と死んだ鮎が落ちているんです づ蟹がいっぱい居る川にです
放流された鮎に着いていた冷水病菌が川の鮎にも移って6日の雨で発症して21日頃の雨で再び大発症したんだと思われます ふりかえってみると鮎が沢山跳ねていたのは冷水病に罹っている兆候ではなかったのではと推測されます 今まで鮎つりをしていてそんなにしょっちゅう鮎が跳ねることはなかった
本流でも釣果や一雨のつくしで聞く地元の人の話から冷水病が疑われます

冷水病に罹った鮎は増水するたび発症するのか体調が良くないらしく 水量の増えた普通の鮎なら最高のコンディションの+10cmとか+20cmとかと言う日にあまり釣れません むしろ普通ならどうにもならないような渇水でピーカンの日のほうがよく友を追います 去年大又川の解禁で会った人工産の鮎の着いている場所とか 今年の冷水病に感染した鮎の釣れる日の条件とか 今までの鮎つりの常識が全く通じなくなってきました

調べた限りでは冷水病は川で常在菌になると在ります ハスやカワムツなど他の魚にも感染するようです
常在菌になると言うことは来年遡上してきた鮎も又冷水病に罹ると言う事です 来年から先鮎はどうなるんでしょう 川から冷水病をなくすには大量の塩素でも流して川を一度消毒でもしなきゃいけないんでしょうか・・・・・・そんなことが出来たらいいな

海産鮎と湖産鮎の交雑について  2001年 秋

神奈川県水産総合研究所内水面試験場のページで最近のDNAの解析で湖産鮎と海産鮎が遺伝的に違うと書かれていました
私の以前から思っていたことが証明されました しかしF1についてはそうではなかったようです
相模川での調査から交雑は起こっているようです しかし翌年遡上してくる仔鮎からは湖産鮎の系統が全く見つからないというんです 湖産鮎の精子が受精した海産鮎の卵が孵化して雑種の仔鮎が海に下っても翌年上がってこないというんです また純粋な湖産鮎の仔鮎も遡上してくる仔鮎の中からは見つからないらしいです
ということは海産天然遡上のある川に湖産を入れると産卵の時湖産鮎の精子をかけられた海産鮎の卵は全部無駄になってしまうということです
海産天然遡上の有る河川を管理している漁協担当者の方 来年からでも湖産の放流をやめてください
同じページに再捕率についての調査も載っております 1995年位から友釣りでの再捕率は海産より落ちているようです ここ2,3年は人工にも負けているようです
湖産がよく釣れると言うのはもう昔話です
人工産も天然資源の維持に影響が懸念されるとあります

なんと高橋先生からメールを戴きました  2002年 早春

西日本科学技術研究所 生物研究室室長 高橋勇夫氏から私のページを見つけて頂きメールを戴きました
前年の熊野灘の沿岸の海水温が20度を越えていたのになぜ天然遡上が多かったのかと言う疑問にお答え戴きました
高橋氏に御了解頂けたので戴いたメールの内容の一部を紹介いたします

私の研究の成果を簡単に整理しますと、
というものです。
ここで、ひとつ問題となるのは水温20℃ということです。
実験の結果を見ますと、確かに20℃を越えますと生残率が低下します。
しかし、大量死を起こすというレベルは正確には把握されていないのが実情で、私のフィールドの調査では、20-22℃ではそれほど大きな影響は出ないのではないかと推定されることです。
また一方で23℃を越えると相当なダメージを受けているようです。
実際、ある種苗センターでは、水温が下がらず24℃で飼育せざるを得なかった池でほぼ全滅したという例もあります。
本当は、より正確な水温の実験をやってみたいのですが、一民間会社で自費で研究を続けている身としては、なかなか難しいことです。
いずれにしても私自身の考えとしては、22℃までは多少死亡率は上がるものの「まずまず安心」、23℃を越えると「非常に危険」と判断していいのではないかと思っています。
 ですから、貴殿に身近な和歌山の河川では、おそらく日高川よりも北の海域ではそれほど心配することはないと思います。
 ただ、日置川あたりになりますと、年によっては土佐湾と同じような現象が出る可能性はあります。
 推移を見守ってください。

以上原文のまま
どうでしょう 参考になりましたでしょうか

高知県友釣り連盟の高橋氏の鮎達の知られざる生態

今年もやっぱり冷水病 しかし希望が?  2002年 夏

今年もやっぱり心配していた冷水病が出ました
今年は和歌山県下の川は総て前評判が良くて早春から有田川や日高川をメーンにしていらっしゃるページには良い情報がどんどん掲載されていました
古座川でも町のページのゲストブックの何時も情報を頂くm−66さんや漁協のなべたんさんの書き込みで良い状況がうかがえました
しかし解禁前になって有田川の若鮎倶楽部さんのページで川の状況が良くない 早春から沢山上ったはずの鮎が見えないと言う情報が載りだしました
古座川でもm−66さんの情報で川中にきりきり舞をしている鮎が見えるとの情報を頂きました
冷水病は近畿の川に定着してしまったようです 古座川より一足早く解禁した川の状況は予想通り良くなかったようです
古座川の解禁は他の川より恵まれていたようです 型は少々小さいようですが数は凄い数が残っていました
2001年夏の項で書いた同じ橋から下を見ると昨年にも増して凄い量の鮎がいました 釣をしていても型は小さいですが 何処ででも凄い量の鮎が見えました 解禁から2週まあまあの釣果に恵まれました
しかし3週目うじゃうじゃいた鮎がパラパラしか見えません11日の雨で冷水病の大きな発症が有ったようです

けれども昨年の発症とは少し事情が違うようです 見える数は5分の1位になりましたがまだ見えます 其れに冷水病の発症痕と思われる肛門のちょっと後ろの体側に皮膚が丸く剥げ落ちた痕の鮎が5匹に1匹位混じって釣れます
次の週も週半ばに降った雨の影響か見える鮎は又半分位になりましたがパラパラ釣れます 釣れた鮎に同じように円い病痕の有る鮎と完全に治ったのかアザのような模様に成った鮎が殆んどです
是は昨年のように発症した鮎が全滅に近いくらい死なずに発症してもいくらかの鮎はが生き残ったと言う事ではないでしょうか
昨年の大発症の後にはそんな傷の有る鮎は一匹も釣れませんでした
鮎に冷水病に対する耐性が出来てきたと解釈出来ないでしょうか この分だと数年先には感染しても殆んど発症しなくなるかも
甘すぎますかね

今年の古座川本流にはまだ凄い数の小さな鮎が見えます 7月中旬になってまだ10cmちょっと 放流された人工物なんでしょうか 見える量からしてそうとも言い切れないようなんですが
其れに雨が降る毎に大きい鮎から居なくなるような気がするんですが 大きいほど冷水には弱いんでしょうか

冷水病 水温が低いと出るのか?  2003年 初秋

冷水病は水温が低いと良く発症すると聞いておりました けれど去年一昨年と川の状況を見ていると水温の低い春先に発症しているようには見えません
去年と一昨年は近年にない大豊作でした2年とも春先から遡上が多いと良いニュースが流れ現に古座川では解禁日には凄い量の鮎が見えました けれど解禁後毎週毎週見える鮎の数は減っていきました 一昨年は6月中には川に鮎が居なくなって追加放流まで行われました
水温が低いほど発症するんなら一月から遡上の確認された鮎が何で解禁日にあんなに居たのか もっと居たけどあれだけ生き残ったのか
ではなくて水温の低い時期にはあんまり発症しないんではないだろうか
季節が進んで川の水温も上がってから降雨などで下がると発症するように見えるんですが
以前放流を早く行うと冷水で死んでしまうから余り早く入れてはいけないとか聞いたような気がする
あれは川の水温の問題ではなく蓄養業者が飼育中の冷水被害を少なく抑える為に又は早く大きくする為にビニールハウスなんかで加温されて育てられていたのを池より水温の低い川に入れるから輸送のストレスと重なって冷水が大発症したんじゃ無いでしょうか

気温の低下を感じると下る  2003年 初秋

この年盆真際に台風が来て大きな水が出ました 支流からは鮎が下ってしまうのではと心配しましたが鮎はしっかり残っていました
喜んだのも束の間次の休日には支流からは大きな鮎は居なくなっていました
盆の間寒い日が続き最高気温が25度に満たない日が2日も有りましたキャンプしていて一日七厘の火にあたっている始末です
盆休みの最後の日50mm程雨が降って30cm程増水しました この雨で下ってしまったようです
数年前にも7月の50cm位の増水で大きな鮎が居なくなってしまった年が有りました
日齢なのか寸法なのか解りませんが見掛け上20cmを超える鮎は梅雨が明けて一旦気温が上がった後何度かは解りませんが気温(水温)が下がると下るようです

寒い日が続いた後暑い日が続くと追いが良くなる  2003年 初秋

支流から鮎が居なくなった週くらいから南紀川紀行さんの掲示板に古座川本流で鮎が良く釣れだしたと言う書き込みが有りました
古座川だけでなく不調だった熊野川でも揖保川でも 寒い日が続いた後暑くなると急に追いが良くなるようです
しっかり覚えておいて今度こんな気温変化があれば何はさておいて本流と呼ばれる川へ行かなきゃ


鮎に想う1  鮎に想う2  鮎の想う3